カンジダ菌アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
公開日:
:
最終更新日:2015/11/19
物理アレルギー
カンジダ菌というと、女性の性病を思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし実際はカンジダ菌は誰の体にも住んでおり、体のさまざまな場所にいます。
カンジダ菌によるアレルギーの症状を持つ人も少なくはありません。
カンジダ菌アレルギーの特徴
カンジダ菌は人の体内に常に住んでいる菌で、胃腸、皮膚、膀胱、肝臓などや、脳や心臓にもいます。
体に影響が出てくるのはカンジダ菌が増えすぎた場合で、菌のバランスが保たれているぶんには問題ありません。
カンジダ菌が増え過ぎると、慢性的な鼻炎や喉のイガイガ感、頭痛、腹痛や下痢など、さまざまなアレルギー症状を起こします。
また、今まで他のアレルギーを持っていた人の症状を悪化させるケースも見られます。
カンジダ菌が増える原因
カンジダ菌が増え過ぎてしまう原因は食生活の乱れや不摂生が考えられます。
甘いものや炭水化物のとり過ぎはカンジダ菌の増殖を促します。
偏った食事をとるのではなく、バランスのとれたメニューで体内の菌のバランスも保ちましょう。
また、風邪などで体が弱っている時にも運動が盛んになり増殖する菌なので、免疫が落ちている時期も注意が必要です。
風邪をひいた時によく膀胱炎になるという人は、増えすぎたカンジダ菌が原因の場合があり、膀胱炎治療のための抗生物質が逆効果になってしまうこともあります。
また、心に大きなストレスを抱えていて、うまく解消できない時期などもカンジダ菌が増殖しやすいとも言われています。
カンジダアレルギーの予防策
まずは食事のバランスの見直しなど生活習慣を変える努力や、ストレスをためこまない生活を心がけましょう。
不摂生の見直しは風邪などの病気を防ぐことにも繋がり、免疫力が高まってカンジダ菌の増殖を防ぎます。
また、腸内環境を整えることを意識すると菌のバランスがうまく保てるようになるので、普段から便秘・下痢を繰り返すなどしている人は、まずは善玉菌の働きをよくすることを考えると良いでしょう。
食物繊維の多い食べ物や、オリゴ糖などは腸内の環境をきれいにしてくれる効果があります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
革アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
革アレルギーとは? みなさんは革アレルギーを知っていますか?これは皮膚に皮製品が触れただけでア
-
-
紫外線アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
紫外線が日焼けやシミの原因になることはよく知られていますが、アレルギー反応が起こることはあまり知
-
-
電磁波アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
電磁波アレルギーとは 電磁波アレルギーとは何でしょうか?電磁波アレルギーとは、別名電磁波過敏症
-
-
ほこりアレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
アレルギーの原因 家中の細かいほこり、塵などが原因で引き起こします。 これをハウスダストと一
-
-
化粧品アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
化粧品アレルギーについて 女性であれば多くの人が使用している化粧品ですが、その化粧品でアレルギ
-
-
海水アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
アレルギーの原因 海水アレルギーとは、海水に入る、海水に身体の一部でも浸かるなどといった状況に
-
-
カビアレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
高温多湿な日本の環境はカビが好みやすく、発生もしやすい環境となっています。 特に初夏から真夏に
-
-
洗剤アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
洗剤アレルギーの原因は、ある特定の洗剤を使用し、それらが肌に触れるなどする事によって、引き起こす
-
-
化学物質アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
化学物質アレルギーの原因は、化学物質で作られたものに接触、抵触などをする事によって、アレルギー反
-
-
馬アレルギーの特徴・症状・対策・仕組みなど
馬アレルギーとは? 馬アレルギーは馬の皮膚から出るフケにその原因があるようです。 そのフケが